下記手順での操作をお願いいたします。
- ダッシュボード内、「倉庫」をクリックし、「アイテムを預ける」を選択
- 送り主(ストアオーナー様)情報を入力する ※ここで入力した内容が送り状に記載されます
- 注意事項を読み、確認の上、「アイテム選択」に進むをクリック
- 入庫するアイテムを選択し、「確認する」を選択
※一度の入庫に含めることが出来るバリエーション(SKU)は25までです。
※アイテム名、入庫する数量に間違いがないか、十分にご確認ください。 - 送り主情報や、入庫する商品に誤りがないか十分に確認し、「この内容で 申し込む」をクリック
※倉庫在庫データとのズレの発生、出庫エラーや誤配送の事故原因となりますため、入庫申し込みをした後の該当アイテムおよび該当アイテムのバリエーション変更や、削除・アイテム再作成はお控えください。 - 入庫IDが発行されます。「入庫ラベルを開く」をクリックし、入庫ラベルを印刷して、倉庫への発送準備をお願いいたします。
※「入庫ラベルを出力」を右クリックし、「リンク先を別名で保存」を押すと入庫ラベル票のpdfファイルが保存できます。
<入庫ラベルについて>
倉庫への入庫時は入庫ラベルおよび仕分けラベルを必ずご利用いただきますようお願いいたします。
ラベルが貼付されていない場合、倉庫で判断ができず、「不明アイテム」や「入庫不可個口」となり管理手数料が発生する場合や強制返送対応となる場合があります。
※入庫ラベル左上に記載の入庫先住所へアイテムの発送をしていただくようお願いいたします。ストアにより入庫先の住所が異なる場合があるため、ご注意ください。 - 梱包し、発送する
アイテムごとに仕分けし、商品の袋に商品IDラベルを貼ります
・配送中にダンボールの中で散乱するのを防ぐため、商品ラベルをテープ等でとめてください。
・アイテムごとに袋でまとめていただく等、商品の仕切りが分かるよう入庫をお願いいたします。
・入庫依頼をしていないアイテムを入れないようご注意ください。
※ここで誤ったラベルを付けてしまうと誤入庫が発生し、ご購入者様に注文異なる商品が届いてしまう場合があります。 - ダンボールに入れ、上部と側面に入庫ラベルを貼る
・個口が複数ある場合、入庫ラベル右上に「1/5」のように表記をお願いいたします。
(記載がない場合、不明入庫とな り、入庫に時間がかかり管理手数料が発生します。)
<注意事項>
• オーナー様自身で荷物を倉庫に持っていく入庫方法及び、オーナー自身で倉庫に荷物を取りに行く出庫 方法はお引き受けできません。
•日曜日と祝日には出庫 作業や入庫作業は行いません。
•土曜日は、午前中に限り入庫受付のみを行いますがお約束ができません。確実に入庫したい場合は、倉庫への着荷が平日になるよう、あらかじめご調整いただくことを推奨いたします。
• 入庫前に必ず、ストア管理画面「倉庫」より「入庫依頼」をおこなってください。
「入庫依頼」をせずアイテムを倉庫へ発送された場合は、入庫することができませんのでご注意ください。
• 一度に200件以上の”入庫”依頼がある場合や、一度に100件以上の”出庫”依頼がある場合は、必ず事前にカスタマーサポートまでご連絡ください。詳細はこちら
•商品配送の際には、「お預けいただいた状態のまま」梱包、配送いたします。
下記の入庫ルールをご確認いただき、入庫手続きをお願いいたします。
倉庫にお送りいただいたアイテムにつきましては、
倉庫にアイテムが到着後から1週間程度で倉庫サービス一覧に反映されます。